ブログ
2023/06/15 16:59
最初は、ユニバーサルデザイン*から出発したコンセプトですが、
「足もとから救いたい!」という私たちの想いに共感してくださった、
当事者の方々や福祉施設・法人や当事者、有資格者の方々皆さまとの
ヒアリング、ディスカッション、モニタリングを通じて、開発段階からご一緒させていただくことで
あらゆる方が利用しやすい製品やサービスを設計するためのアプローチである
インクルーシブデザインとして、より良いものづくりへと歩を進めることができました。
そして同時に、伝統・歴史をもつ、靴下職人の高い技術力と心優しさが
希望をカタチにし、靴下に命を与えてくれました。
学生時代から仕事をはじめた私たちは、これまで数百種以上の靴下づくりに携わってきましたが、
このブランドの商品開発にあたり、他人任せではなく、自分がまずは理解すべきという信念にもとづき
靴下、色、福祉用具の専門資格を取得してまいりました。
まだまだ若輩な私たちではありますが、誠心誠意に取り組んで参ります。

靴下ソムリエ/日本靴下協会・奈良県靴下工業協同組合
ニーズの深耕と消費者満足の向上を目指して制定された認定資格。
☆日比野 ほのか(2018年取得) / 日比野 さやか(2023年取得)
「靴下についての歴史」「生産・技術」「製品」等、豊富な知識を持ち、
靴下の魅力や価値を正しくお伝えする役割を担っています。
(出典:靴下ソムリエ 公式HP)
※本商品は、日本靴下協会・奈良県靴下工業協同組合から、靴下ソムリエの名称使用及び、認定を受けた靴下でございます。
UCアドバイザー/内閣府認定 公益社団法人・色彩検定協会
☆日比野 ほのか(2021年取得) / 日比野 さやか(2級取得)
「色覚の多様性に配慮した、誰もが見やすい色使い」である、よい色彩設計を目指し
色覚の多様性や「色」に関する幅広い知識や技能、方法をもち、配慮をすることができる社会を実現する役割を担っています。
<UC(色のユニバーサルデザイン)>
視覚特性の多様性があり、視覚・色覚障がいや、加齢・病気によって色が区別しづらい方や
日本語が理解できない外国の方、子どもを含む、
すべての人にとってわかりやすく、容易に意味や内容が理解できるような視覚デザイン
(出典:色彩検定UC級公式HP、色彩検定 文部科学省後援 公式テキスト)
福祉用具専門相談員/一般社団法人シルバーサービス振興会
☆日比野 ほのか(2022年取得)
福祉用具を使用する方やご家族に対して、心身の状態・希望・環境などを考慮し介護保険法に定められた福祉用具に関するアドバイスを行う専門資格です。
介護・医療に関する基礎知識や福祉用具、自助具の知識・技術を学び
利用者の方へのご支援やサービスを行います。